令和5年度入学式が挙行されました。
令和5年度入学式式辞(主旨)
本日、入学式を挙行できますことは、私ども教職員一同の、大きな喜びでございます。心から御礼申し上げます。
ただいま、入学許可をいたしました新入生の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆さま、お子さまのご入学おめでとうございます。長い義務教育期間を経て さまざまな思いで本日をお迎えになり、喜びも一入(ひとしお)のことと存じます。私ども教職員一同、皆様のご協力を得ながら、一丸となって新入生全員が充実した高校生活を送り、無事に卒業の日を迎えられますよう、精一杯頑張っていく所存でございます。
本校は今年、創立151年目を迎えます。創立から150年を経て、更なる次の10年へのスタートの年になります。皆さんも本校の長い歴史にしっかりとした足跡を残していってください。
さて、この数年来のコロナ感染症による未曽有の社会的混乱は、まだ完全には収束しておりません。学校でもこれまで様々な式典・行事が影響を受けましたが、形式を変えるなど、工夫をしながら可能な限り実施してきました。この入学式も原点に戻って、新入生に入学を許可し、三年間しっかり学ぶ覚悟を持てと伝える、ということを念頭に実施しております。
昨日の始業式で、2・3年生にも伝えましたが、本校では1年生は共通科目、2年次から文系・理系に分かれて勉強します。それでも「どうして、この科目を勉強するの?」と、自分の選択外の科目はいらないというようなことを口にする生徒がいます。多くの場合は「受験に関係ない」という意味のようですが、極論すると問題点は「教養は何のために必要なのか」ということになると思います。アメリカの哲学者・アラン・ブルームによると「教養の役割とは、他の見方・考え方があり得ることを示すこと」だそうですが、一見、今すぐ役に立ちそうにないこと、目の前のテーマとは無関係に見えることが、実は物事を考える時の「参照の枠組」として、非常に大事なのです。例えば、ある特定の分野しか学ばない人は、見方が一方的になったり、狭すぎたりする傾向があるようです。学びというのは、答えを知ることではなくて、先人たちの思考や研究を通して「新しい視点」を手に入れることです。
そういう意味で、学校で、スマホで検索すれば簡単に知ることが出来る「正解」だけを教えることは、あまりいいことではない、と考えています。結局は「自分の頭で」考えることが大切です。是非、自分で考えて行動できる人になってもらいたい。また、そういう生徒を育てるのがこれからの学校の役割だと思っています。
最後になりますが、高等学校は修養の場でもあります。そして、学校だけでなく、家庭と地域の三者が連携・協力することが大切です。保護者の皆様、本校の発展と充実のために温かいご支援とご協力を賜りますよう切にお願い申し上げます。
新入生諸君には、今日の喜びと感動を忘れず、心身共に健康で、自らを高め、有意義な学校生活を送ることを期待します。
以上をもちまして、入学式の式辞といたします。ありがとうございました。
令和5年4月8日 学校法人 上野塾
東京高等学校長 鈴木 徹
令和5年4月7日、第1学期始業式が行われました。
令和5年度 1学期始業式 校長講話
おはようございます。
3学期の修了式から、さほど時間は経過していませんが、この春休みにリフレッシュして、新しい目標は設定できたでしょうか?
目標を探すために「本を読んだ」という人もいるかもしれませんが、本は読むだけではあまり意味がありません。もちろん読まないよりはマシですが、本を読んで「感動した!」と言っていたのに、次の日になると完全に忘れて元の生活のままという人、割と多いと思います。是非、「本を読んで終わり」、「人の話を聞いて終わり」ではなく、その感動を自らの行動に結びつけていってもらいたいと思います。
本校は2年次から文系・理系に分かれて勉強していきますが、それでも大学での専攻とは違いますので、実に色々なことを学びます。なかには「何でこんな科目を?」と不満をいう生徒もいますが、極論すると「教養は何のために必要なのか」ということになると思います。*アラン・ブルームは「教養の役割とは、他の見方・考え方があり得ることを示すことである」と言っていますが、これには全く同感です。一見、今すぐ役に立ちそうにないこと、目の前のテーマとは無関係に見えることが、実は物事を考える時の「参照の枠組」として、非常に大事なのだと思います。例えば、ある特定の分野しか学ばない人、学べないような人は、見方が一方的だったり、狭すぎたりして、学問の新しい理論やジャンルを開拓していくことは出来そうにありません。学問や学びというのは、答えを知ることではなくて、先人たちの思考や研究を通して「新しい視点」を手に入れることなのです。学校では、スマホで検索すれば簡単に知ることが出来るような「正解」を教えることは、あまりいいことではない、と考えています。1年前の始業式でも言いましたが、結局は「自分の頭で」考えることが基本なのだと思います。是非、自分で考えて行動できる人になってもらいたい。また、そういう生徒を育てるのがこれからの学校の役割だと思います。
その上で、皆さんには、一日一日を大切に過ごしてもらいたいと切に願います。
以上です
*アラン・ブルーム(1930~92)‐アメリカの哲学者、著書『アメリカン・マインドの終焉』他
令和5年3月20日、第3学期修了式が行われました。
令和4年度 3学期修了式 校長講話
おはようございます。今日で3学期が終わり、令和4年度も幕を閉じることになります。
3月5日には卒業式が行われ、306名の先輩たちが本校を巣立っていきましたが、厳かで格調高い、素晴らしい卒業式でした。その式辞で、私は「皆さんは、新しい場所で『自分とは違う属性の人間と仲間』になってください。そして、このコロナ禍で経験したことをエネルギーに、世の中を変えていってください」と卒業生に伝えました。本校HPにも掲出していますので、皆さんも目を通してみてください。
また、卒業式と同様、今日の表彰でも、*出席優良者の数字は本当に素晴らしいと思います。
精勤・皆勤者
・1年生が241名(皆勤142・精勤99)、約68.4%
・2年生が212名(皆勤126・精勤86)、約68.6%
1年間一度も休まず、遅刻もしないということは、全員が実現可能なことではありますが、実際に成し遂げるのは大変なことだと思います。皆勤者が一日一日を積み重ねた、不断の努力に敬意を表します。3か年皆勤はまた、その一年一年の積み重ねです。何事もこつこつとやるという、その事が尊いのだと思います。
さて、この1年を振り返ると、皆さんにとっては、どんな1年でしたか?それぞれ反省はあると思いますが、具体的に何がよかったのか、何が悪かったのか、と検証を試みてください。節目、節目にきちんと反省しておくことは、次の目標を立てる上でも大切なことだと思います。
以上を踏まえて、この春休みには一年の反省をきちんとして、新たな目標を立てて下さい。目標はたいそうなことではなく、例えば、毎日学校に来る、それを1年間継続する、ということでも十分だと思います。
怪我・事故には十分気を付けて、また元気に、始業式に会いましょう。
以上です
*出席優良者-3年生(卒業生)
皆勤166名、精勤76名の242名(在籍306名)79.1%
3か年皆勤は109名
*****
離任式
この3月をもちまして、2名の先生が退職されます。
・塩谷 尚正 先生(理科)
2002年(平成14年)入職。在職21年。
女子バレーボール部顧問。
・渡邉 千洋 先生(保健体科)
2020年(令和2年)入職。在職3年。
チアリーディング部顧問、女子ソフトテニス顧問を歴任。
本校の発展に、ご尽力いただいたことに感謝いたします。
また、先生方の新たなるご活躍をお祈りいたします。
東京高等学校教職員一同
令和4年度卒業式が挙行されました。
令和4年度 卒業式 式辞(主旨)
306名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは令和2年4月に入学し、それ以来3年間、本校で多くのことを学び、高等学校の全課程を修了しました。
明治5年創立の本校は、皆さんが在学中の昨年、創立150周年を迎えました。今年はまた次の10年に向かっての第一歩を踏み出す年となりましたが、その本校の歴史の一頁に、皆さんもしっかりと刻み込まれたわけです。先ほど表彰された人たちに限らず、ここに居並んだ一人ひとりが、きっとこの3年間で立派に成長してくれたことと確信しています。
本校の卒業式が初めて実施されたのは、明治27年と記録されていますが、その第1回卒業式から数えて、今回は第131回目ということになります。そんな卒業式の中でも、引き続く今の時勢にあって、一昨年は保護者の皆様の卒業式会場への入場はしていただけませんでしたし、その前年には卒業生全員が一堂に集まるということもできませんでした。
振り返ってみれば、皆さんが高校1年生になった春、学校からは生徒の姿が消え、異様な静寂に包まれ、それまでとは違った日常が始まりました。はっきりいうと「普通」ではなくなったわけです。
本日は、皆さんが入学した時の校長先生・伊藤詔一先生にご臨席いただいています。この後ご祝辞を頂きますが、今までの「普通」が普通ではなくなる、前例のない局面に遭遇したのですから、皆さんばかりか、当初の気苦労は、察するに余りあるものがあります。
ただ、個人的には、これを機に、もしかしたら世の中の「普通」が劇的に変わるのかなと、いい方向に期待する気持ちも少しはありました。通常、世の中の価値観はゆっくりと変化していきます。例えば「環境」に対する意識や「ジェンダーフリー」の受容など20年・30年前とは大きく変わってきていると感じます。
一方で、精神科医の中井久夫さんが「我々は代案を考え抜くよりも、後戻りすることを選ぶ恐れがある」と言っている通り、とにかく「早くコロナ以前の普通に戻りたい」という風潮があることも否めません。しかし、皆さんの世代(今の20歳前後)の人たちが、人口の過半数を占める頃には、必ず「変化」が起こります。それは、もう20年くらい先のことかもしれませんが、現在の混迷の経験を元に世の中は変わるはずです。
卒業特集の校報にも書きましたが、皆さんがこれから進んでいく先には必ず「仲間」がいます。様々なバックグラウンドを持つ人たちと集い、自分と違う属性の仲間を増やすことで、新しい時代を創り、新しい普通を作っていくという力が、皆さんにはあるのだと、そのことを心から信じています。
しかし、その前に、卒業生の皆さん、今日の節目を確かなものにするために、家に帰りましたら、改めてご両親に卒業の報告をし、感謝の気持ちを伝えてください。
最後になりましたが、本校での3年間の教育活動にお寄せいただきました、保護者の皆様のご理解とご協力に対し、心より御礼申し上げます。
重ねて卒業生の皆さんの前途に、幸多かれと、心よりお祈り申しあげます。
以上を持ちまして、式辞といたします。
令和5年3月5日 学校法人上野塾
東京高等学校長 鈴木 徹
令和5年1月10日、第3学期始業式が行われました。
令和5年度 3学期始業式 校長講話
皆さん、あけましておめでとうございます。
いよいよ、新しい年がスタートしました。
学校では、「新年」とともに3学期がスタートします。
そして、この3学期は学校生活の区切り、仕上げの時です。多くの物事は、最後の仕上げで決定し、その良し悪しで価値が決まります。「終わり善きものはすべて善し」という言葉が示す通り、それまでの経過もこれで台無しになるかもしれないし、今まで負けが混んでいたことさえも、最後に挽回できるかもしれない。そんな惧れと気概を持って、立派に学年を仕立て上げ、有終の美で飾ってください。
さて、今年は、東京高校にとっては創立から151年目。昨年の大事な区切りを経て、次の10年へのスタートになります。
学校は、新たな10年も、明治草創期の塾時代からの「新しい日本を担う、若者たちを育てる」という基本理念を、万代不易・永続的に継続していかなければなりません。
そして、今や皆さんが東京高校の顔なのです。学校の評判が上がるのも、下がるのも皆さんの行動次第であり、それが、皆さん自身の評判になるのだという自覚を持って、今まで以上にしっかりとした行動を心掛けてください。
今年一年も、皆さんが心身ともに健康な毎日を過ごせるように努めてくださることを期待します。3年生は、これからが入試の本番です。体調を整え、全力を尽くしてください。
最後に、皆さんにとってこの一年が素晴らしい年であるように、良い年であるように祈念して、始業式の挨拶といたします。
以上です
12月23日(金)に、1・2年生を対象とした「卒業生の話を聞く会」が行われました。
昨年卒業した大学生の先輩方が、後輩のために、受験に向けた話をしてくれました。

令和4年12月23日、第2学期終業式が行われました。
令和4年度 2学期終業式 校長講話
皆さん、おはようございます。
この2学期は、9月に1・3年生の校外活動、1・2年生の芸術鑑賞を実施することが出来ました。
2年生の修学旅行は延期となりましたが、これも3月には実施できるものと思っています。
また、10月には、創立150周年の式典も、皆さんの協力のもと、無事終えることが出来ました。
さらに任意参加とはいえ、12月の試験休みには球技大会・いちょう祭も行いました。
この分なら来年は本格的な「いちょう祭」の開催も可能なのではないか、と考えています。
未だコロナ禍にありながらも、徐々に授業・部活動への制約は少なくなってきています。同時に、それは皆さんが油断なく「健康管理」をしっかりしてくれたお陰なのだと思います。
この話のあとには、各顧問の先生から部活動の報告があります。全校で応援したラグビー部をはじめ、運動部の活躍が目立ちますが、文化面でも国税庁主催の*¹「税の作文」、*²「図書館を使った調べる学習コンクール」、また、*³書道部、*⁴美術部の活躍が報告されています。詳細はHP・校報を参照してください。
さて、あと10日もしないうちに、新しい年になります。
「一年の計は元旦にあり」といいます。「計画というものは、早期にかつ明確に立てることが大切である」ということを示した諺です。前年一年間を反省し、しっかりと新たな一年の計画を立ててください。
3年生は本校を卒業して、新しい環境においてどのように生きるのか。また1・2年生は今後の進路や自分の将来を真剣に考えてください。
良い年を迎え、心身ともに健康な状態で、3学期の始業式には元気に登校してください。
以上です
*1:「税の作文」(国税庁主催)
・税務署長賞・棈松花菜(2-4)、吉村成美(2-4)
*2:「図書館を使った調べる学習コンクール」
・地域コンクール優秀賞・礒眞佳(1-2)
⇒第26回全国コンクールに進出、来年2月に審査結果が発表されます
*3:書道部「第38回読売書法展」入選・大沼日菜詩(2-8)
「第20回和洋女子大学競書大会」特選・大沼日菜詩(2-8)
※書道選択:審査員奨励賞・堀口渚咲(2-6)、特選・馮優華(2-7)、中山奈理亜(2-8)
*4:美術部「第50回東京私立中学校高等学校生徒写真・美術展」
特選・古本千晴(2-9)「囚われの看守」
入選・堀井真由(2-4)、大山煌之介(1-7)、野々部結月(1-7)
12月21日(水)に学内でいちょう祭を実施しました。
短い準備期間でしたが、当日は楽しく過ごすことができました。

10月1日に行われた創立150周年記念式典の報告サイトを公開しました。
URL https://tokyo-hs.me
トップページのバナーからもご覧いただけます。
令和4年10月1日、蒲田にある日本工学院片柳ホールにおきまして「東京高等学校創立150周年記念式典」が行われました。兄弟校である東京実業高等学校の創立100周年記念式典との合同開催となり、厳粛ななかにも和やかな式となりましたことをご報告いたします。
記念式典校長式辞
本日は、東京高等学校の創立150周年の、また東京実業高等学校の創立100周年の記念式典にあたり、多くのご来賓の皆様のご臨席を頂き、感謝申し上げます。上野塾ゆかりの者が一堂に会して、かくも盛大に式典を挙行できますことは、この上ない光栄であり、東京高等学校を代表いたしまして厚く御礼申し上げます。
明治5年(1872年)8月、上野西黒門町での開塾が本校の源泉であります。明治5年と言えば、同じ8月には学制が公布され、新橋~横浜間に鉄道が開業するという時代でした。また、太陽暦の採用により、12月3日が突如として明治6年1月1日となった年でもあります。その後、上野塾は数度の移転をし、教育勅語が発布された明治23年(1890年)神田猿楽町に東京数学院を開校します。明治27年(1894年)には第1回の卒業式が挙行され、3名が卒業。また同年には、仙台に東京数学院宮城分院が設立され、門弟・五十嵐豊吉先生により改組発展、現在の学校法人南光学園・東北高等学校へと継承されています。明治32年(1899年)には東京中学校と改称、創立40周年に当たる1912年は明治から大正へと時代が変わりました。創立50周年にはその記念事業として東京実業学校を設置し、今日の東京実業高等学校へと発展しました。さらに、昭和9年(1934年)に現在の大田区鵜の木(当時は大森区調布嶺町)に移転をし、現在に至るわけですが、学校制度は第二次大戦を境に大きく変化しました。戦後は、昭和23年(1948年)に東京中学校に加え、新制の高等学校を併設し、その歩みを継続。昭和27年(1952年)には創立80周年のを迎え、式典・祝賀会を実施。昭和45年(1970年)には中学校を男女共学化(但し、昭和48年(1973年)に募集停止)し、翌昭和46年(1971年)には高等学校も男女共学化し、創立百年祭を挙行。以降、ほぼ10年毎に周年行事を実施しつつ、今日に至って150周年を迎えることとなりました。
この間、130回の卒業式が挙行されて、卒業生の総数は31,963人を数えます。本日ここに集う生徒諸君には、この節目の日に、本校の長い歴史と伝統を築いてきた3万余の先輩方の努力が、有形無形の財産として本校を支えているという事実に思いをはせ、また新たな歴史を自ら作ろうとの気概を持って欲しいと思います。
21世紀になり、すでに20年以上が経過しましたが、世界には新たな課題が次々と発生しています。世界のどこかで平和が乱されれば、離れていても無関係ではいられない、という当たり前のことを再認識しなければいけない時代です。明治草創期に新しい日本を担う若者を育てることを目標にスタートした上野塾は、 多様化する世界の中で、課題を解決できる人間に育てることを、これからも継続していかなければなりません。
また、インターネットの進化に象徴される科学技術の進展は急速であり、このsociety(ソサエティ)4.0=「情報社会」から、次のまだ見ぬsociety(ソサエティ)5.0へ、というように、社会そのものの在りようが、大きく、ドラスティクに変わろうとしています。当然、社会が変化すれば学校の在りようもそれに合わせて変わらざるを得ません。教職員及び生徒一同も、このことを深く認識し、更なる本校の発展に尽力していくことを、肝に銘じたいと思います。
最後になりますが、本日ご臨席賜りましたご来賓の皆様、また、今回の記念事業に尽力していただいた同窓会・親師会、甲子会の皆様に、改めて深く感謝の意を表するとともに、ますます進化し変貌していく本校に、今後とも変わらぬご支援・ご協力をお願いいたしまして、式辞といたします。
令和4年10月1日
学校法人上野塾
東京高等学校長 鈴木 徹