「校祖追悼の日」について

来る6月21日(水)は、学校法人上野塾の創立者で、東京高等学校の校祖である上野 清先生のご命日にあたります。
本校では、この日を校祖追悼の日と定めております。
謹んで先生のご遺徳をお偲びください。

略年譜
1854年  安政元年閏7月17日(現在の暦では9月9日)、江戸(東京)に生まれる。
1872年  明治 5年8月 上野西黒門町に数学塾を開く。 (18歳)
<本校では 1872年を創立年とし、今年 150周年を迎える>
1888年  明治21年7月 神田猿楽町に東京数理学校を開校。 (34歳)
1890年  明治23年2月 東京数理学校を解消し、東京数学院とする。(36 歳)
1893年  明治26年12月 東京数学院尋常中学部を設置。 (39歳)
1894年  明治27年9月 仙台に東京数学院宮城分院(現・東北高等学校)を設立。 (40 歳)
1896年  明治29年12月 東京数学院尋常中学と改称。 (42 歳)
1899年  明治32年4月 東京中学校と改称。 (45 歳)
1922年  大正11年4月 東京実業学校(現・東京実業高等学校)を併設。 (68歳)
1924年  大正13年6月21日、逝去(享年 70歳)

関東大会に出場します!

東京都代表として3つの部活動が関東大会に出場します。
応援のほど、よろしくお願いいたします。

【陸上競技部】
東京都高等学校陸上競技対校選手権大会
男子 総合優勝(22年連続38回目) 南関東大会出場23名
女子 総合優勝(12年連続30回目) 南関東大会出場15名

南関東大会(山梨県甲府市・6月16日~)
詳細は「陸上競技部ホームページ」をご覧ください。

【ラグビー部】
東京都春季大会
第4位 関東大会出場

関東大会(東京都府中市・6月9日~)
詳細は「ラグビー部ホームページ」をご覧ください。

【女子硬式テニス部】
東京都高等学校テニス選手権大会
個人の部ダブルス 第5位 藤井・今野ペア 関東大会出場
団体の部 第3位 関東大会出場

関東大会(東京都江東区有明・6月9日~)
詳細は「女子硬式テニス部ホームページ」をご覧ください。

その他、本校の部活動の情報は本校ホームページの「部活動サイト」よりご覧いただけます。

 

U20日本陸上競技選手権大会入賞

6月1日~4日まで大阪の長居陸上競技場にてU20日本選手権大会が行われ、本校からは3名の選手が出場しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
【結果】
U20 女子円盤投げ  大竹 莉美子 第8位 40m03
U20 女子走り幅跳び 宮本 里乃亜 第8位 5m79 +1.1
U20 女子110mH   山本 佳那  予選全体9位敗退 14.06 0.0
詳細は、本校ホームページ「部活動サイト」および「陸上競技部ホームページ」をご覧ください。

入学式が挙行されました

令和5年度入学式が挙行されました。

令和5年度入学式式辞(主旨)

本日、入学式を挙行できますことは、私ども教職員一同の、大きな喜びでございます。心から御礼申し上げます。

 ただいま、入学許可をいたしました新入生の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆さま、お子さまのご入学おめでとうございます。長い義務教育期間を経て さまざまな思いで本日をお迎えになり、喜びも一入(ひとしお)のことと存じます。私ども教職員一同、皆様のご協力を得ながら、一丸となって新入生全員が充実した高校生活を送り、無事に卒業の日を迎えられますよう、精一杯頑張っていく所存でございます。

本校は今年、創立151年目を迎えます。創立から150年を経て、更なる次の10年へのスタートの年になります。皆さんも本校の長い歴史にしっかりとした足跡を残していってください。

さて、この数年来のコロナ感染症による未曽有の社会的混乱は、まだ完全には収束しておりません。学校でもこれまで様々な式典・行事が影響を受けましたが、形式を変えるなど、工夫をしながら可能な限り実施してきました。この入学式も原点に戻って、新入生に入学を許可し、三年間しっかり学ぶ覚悟を持てと伝える、ということを念頭に実施しております。

昨日の始業式で、2・3年生にも伝えましたが、本校では1年生は共通科目、2年次から文系・理系に分かれて勉強します。それでも「どうして、この科目を勉強するの?」と、自分の選択外の科目はいらないというようなことを口にする生徒がいます。多くの場合は「受験に関係ない」という意味のようですが、極論すると問題点は「教養は何のために必要なのか」ということになると思います。アメリカの哲学者・アラン・ブルームによると「教養の役割とは、他の見方・考え方があり得ることを示すこと」だそうですが、一見、今すぐ役に立ちそうにないこと、目の前のテーマとは無関係に見えることが、実は物事を考える時の「参照の枠組」として、非常に大事なのです。例えば、ある特定の分野しか学ばない人は、見方が一方的になったり、狭すぎたりする傾向があるようです。学びというのは、答えを知ることではなくて、先人たちの思考や研究を通して「新しい視点」を手に入れることです。

そういう意味で、学校で、スマホで検索すれば簡単に知ることが出来る「正解」だけを教えることは、あまりいいことではない、と考えています。結局は「自分の頭で」考えることが大切です。是非、自分で考えて行動できる人になってもらいたい。また、そういう生徒を育てるのがこれからの学校の役割だと思っています。

最後になりますが、高等学校は修養の場でもあります。そして、学校だけでなく、家庭と地域の三者が連携・協力することが大切です。保護者の皆様、本校の発展と充実のために温かいご支援とご協力を賜りますよう切にお願い申し上げます。

新入生諸君には、今日の喜びと感動を忘れず、心身共に健康で、自らを高め、有意義な学校生活を送ることを期待します。

以上をもちまして、入学式の式辞といたします。ありがとうございました。

令和5年4月8日 学校法人 上野塾
東京高等学校長  鈴木 徹

始業式が行われました

令和5年4月7日、第1学期始業式が行われました。

令和5年度 1学期始業式 校長講話

おはようございます。

3学期の修了式から、さほど時間は経過していませんが、この春休みにリフレッシュして、新しい目標は設定できたでしょうか?

目標を探すために「本を読んだ」という人もいるかもしれませんが、本は読むだけではあまり意味がありません。もちろん読まないよりはマシですが、本を読んで「感動した!」と言っていたのに、次の日になると完全に忘れて元の生活のままという人、割と多いと思います。是非、「本を読んで終わり」、「人の話を聞いて終わり」ではなく、その感動を自らの行動に結びつけていってもらいたいと思います。

本校は2年次から文系・理系に分かれて勉強していきますが、それでも大学での専攻とは違いますので、実に色々なことを学びます。なかには「何でこんな科目を?」と不満をいう生徒もいますが、極論すると「教養は何のために必要なのか」ということになると思います。*アラン・ブルームは「教養の役割とは、他の見方・考え方があり得ることを示すことである」と言っていますが、これには全く同感です。一見、今すぐ役に立ちそうにないこと、目の前のテーマとは無関係に見えることが、実は物事を考える時の「参照の枠組」として、非常に大事なのだと思います。例えば、ある特定の分野しか学ばない人、学べないような人は、見方が一方的だったり、狭すぎたりして、学問の新しい理論やジャンルを開拓していくことは出来そうにありません。学問や学びというのは、答えを知ることではなくて、先人たちの思考や研究を通して「新しい視点」を手に入れることなのです。学校では、スマホで検索すれば簡単に知ることが出来るような「正解」を教えることは、あまりいいことではない、と考えています。1年前の始業式でも言いましたが、結局は「自分の頭で」考えることが基本なのだと思います。是非、自分で考えて行動できる人になってもらいたい。また、そういう生徒を育てるのがこれからの学校の役割だと思います。

その上で、皆さんには、一日一日を大切に過ごしてもらいたいと切に願います。

以上です

*アラン・ブルーム(1930~92)‐アメリカの哲学者、著書『アメリカン・マインドの終焉』他

東洋英和女学院大学と高大連携協定を調印しました

少子化が加速する社会の中で、教育においては、学習意欲を惹起するため、さまざまに、細やかな配慮が必要とされています。将来の進路においても、生徒諸君が明瞭な先行きを得ることができれば、それによって、おのずから、学習に対する意欲が湧いて来るものです。そんな考えから発し、近年は、小中・中高・高大のそれそれの連携が加速する傾向にあります。本校でもこの度、昨年の神奈川大学との連携に次いで、幸いにも知遇を得て、東洋英和女学院大学との高大連携に関する協定を調印いたしましたのでご報告します。

令和5年3月22日(水)、東洋英和女学院大学のキャンパスにて行われた協定調印式には本校より鈴木徹学校長、熊谷文博副校長、渡辺賀尉進路指導部長、竹広美和教諭が参列いたしました。鈴木校長と東洋英和の星野三喜夫学長との間で協定書への調印が執り行われましたが、その後の和やかな様子を収めた写真をここに掲出いたします。当日は東京高等学校を卒業して東洋英和女学院大学に学ぶ学生たちが、キャンパス内の案内などをしてくれましたが、大学生として立派に活躍する様子に、正しい進路を選んでくれたと、改めて胸をなでおろす思いを抱きました。上級学校との連携の最大の目的は進路上のミスマッチを防ぐことにあります。私たちの立場からは、受け入れ側として中高の連携を高めると同時に、送り出す側として納得できる進学を確立していきたいと心を新たにした思いです。
末永く両校の繁栄を祈念したいと思います。

修了式が行われました

令和5年3月20日、第3学期修了式が行われました。

令和4年度 3学期修了式 校長講話

おはようございます。今日で3学期が終わり、令和4年度も幕を閉じることになります。

3月5日には卒業式が行われ、306名の先輩たちが本校を巣立っていきましたが、厳かで格調高い、素晴らしい卒業式でした。その式辞で、私は「皆さんは、新しい場所で『自分とは違う属性の人間と仲間』になってください。そして、このコロナ禍で経験したことをエネルギーに、世の中を変えていってください」と卒業生に伝えました。本校HPにも掲出していますので、皆さんも目を通してみてください。

また、卒業式と同様、今日の表彰でも、*出席優良者の数字は本当に素晴らしいと思います。

精勤・皆勤者
・1年生が241名(皆勤142・精勤99)、約68.4%
・2年生が212名(皆勤126・精勤86)、約68.6%

1年間一度も休まず、遅刻もしないということは、全員が実現可能なことではありますが、実際に成し遂げるのは大変なことだと思います。皆勤者が一日一日を積み重ねた、不断の努力に敬意を表します。3か年皆勤はまた、その一年一年の積み重ねです。何事もこつこつとやるという、その事が尊いのだと思います。

さて、この1年を振り返ると、皆さんにとっては、どんな1年でしたか?それぞれ反省はあると思いますが、具体的に何がよかったのか、何が悪かったのか、と検証を試みてください。節目、節目にきちんと反省しておくことは、次の目標を立てる上でも大切なことだと思います。

以上を踏まえて、この春休みには一年の反省をきちんとして、新たな目標を立てて下さい。目標はたいそうなことではなく、例えば、毎日学校に来る、それを1年間継続する、ということでも十分だと思います。

怪我・事故には十分気を付けて、また元気に、始業式に会いましょう。

以上です


*出席優良者-3年生(卒業生)

皆勤166名、精勤76名の242名(在籍306名)79.1%

3か年皆勤は109名

*****

離任式

この3月をもちまして、2名の先生が退職されます。

 

・塩谷 尚正 先生(理科)

2002年(平成14年)入職。在職21年。

 女子バレーボール部顧問。

・渡邉 千洋 先生(保健体科)

2020年(令和2年)入職。在職3年。

チアリーディング部顧問、女子ソフトテニス顧問を歴任。

 

本校の発展に、ご尽力いただいたことに感謝いたします。

また、先生方の新たなるご活躍をお祈りいたします。

東京高等学校教職員一同

卒業式が挙行されました

令和4年度卒業式が挙行されました。

令和4年度 卒業式 式辞(主旨)

 306名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 皆さんは令和2年4月に入学し、それ以来3年間、本校で多くのことを学び、高等学校の全課程を修了しました。
 明治5年創立の本校は、皆さんが在学中の昨年、創立150周年を迎えました。今年はまた次の10年に向かっての第一歩を踏み出す年となりましたが、その本校の歴史の一頁に、皆さんもしっかりと刻み込まれたわけです。先ほど表彰された人たちに限らず、ここに居並んだ一人ひとりが、きっとこの3年間で立派に成長してくれたことと確信しています。
 本校の卒業式が初めて実施されたのは、明治27年と記録されていますが、その第1回卒業式から数えて、今回は第131回目ということになります。そんな卒業式の中でも、引き続く今の時勢にあって、一昨年は保護者の皆様の卒業式会場への入場はしていただけませんでしたし、その前年には卒業生全員が一堂に集まるということもできませんでした。
 振り返ってみれば、皆さんが高校1年生になった春、学校からは生徒の姿が消え、異様な静寂に包まれ、それまでとは違った日常が始まりました。はっきりいうと「普通」ではなくなったわけです。
 本日は、皆さんが入学した時の校長先生・伊藤詔一先生にご臨席いただいています。この後ご祝辞を頂きますが、今までの「普通」が普通ではなくなる、前例のない局面に遭遇したのですから、皆さんばかりか、当初の気苦労は、察するに余りあるものがあります。
 ただ、個人的には、これを機に、もしかしたら世の中の「普通」が劇的に変わるのかなと、いい方向に期待する気持ちも少しはありました。通常、世の中の価値観はゆっくりと変化していきます。例えば「環境」に対する意識や「ジェンダーフリー」の受容など20年・30年前とは大きく変わってきていると感じます。
 一方で、精神科医の中井久夫さんが「我々は代案を考え抜くよりも、後戻りすることを選ぶ恐れがある」と言っている通り、とにかく「早くコロナ以前の普通に戻りたい」という風潮があることも否めません。しかし、皆さんの世代(今の20歳前後)の人たちが、人口の過半数を占める頃には、必ず「変化」が起こります。それは、もう20年くらい先のことかもしれませんが、現在の混迷の経験を元に世の中は変わるはずです。
 卒業特集の校報にも書きましたが、皆さんがこれから進んでいく先には必ず「仲間」がいます。様々なバックグラウンドを持つ人たちと集い、自分と違う属性の仲間を増やすことで、新しい時代を創り、新しい普通を作っていくという力が、皆さんにはあるのだと、そのことを心から信じています。
 しかし、その前に、卒業生の皆さん、今日の節目を確かなものにするために、家に帰りましたら、改めてご両親に卒業の報告をし、感謝の気持ちを伝えてください。
 最後になりましたが、本校での3年間の教育活動にお寄せいただきました、保護者の皆様のご理解とご協力に対し、心より御礼申し上げます。
 重ねて卒業生の皆さんの前途に、幸多かれと、心よりお祈り申しあげます。
 以上を持ちまして、式辞といたします。

 

令和5年3月5日 学校法人上野塾
東京高等学校長  鈴木 徹